相続でお困りですか? 登記と税金の悩み、その場で無料解決!
令和7年2月12日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
いよいよ直前期に突入します。学習の進捗はいかがでしょうか?この時期になりますと、「焦り」が少なからず現れてきます。「焦り」は視野を狭くしてしまい、正しい判断ができない状態になることもしばしばあります。そこで、スケジュール管理方法や、直前期に適した「予備校の講義」などご紹介したいと思います。
目次
1.直前期にすべきこと
2.直前期のスケジュール管理
3.自身の達成度を客観的に観る
4.まとめ
1.直前期にすべきこと
直前期にすべきことは、実ははっきり明確には決まっていません。皆様々な状況にあるためです。ですので、皆さんの中で少し時間を取って「自分に今何が必要なのか」を考えてみてください。真っ先に出てくることをまずはすべきだと考えます。
令和3年度に合格をしました。定期的に模試を受けに予備校に行っていたのですが、そんな時に当時大学生だった方と知り合いました。当時の私の成績は、予備校の択一模試ではほとんど失点がない状態までブラッシュアップした状態で臨んでいましたので、周りからは「どうやったらそんなに得点できるのか?」とよく質問を受けました。決めたことをきっちりやっていくという答え方をしていましたが、もちろんその前提には「全範囲を想定して」という言葉が隠れているわけなのですが、そこはあえて言わないようにしていました。
本試験が終わり、予備校に行くと、どうしてもその大学生の方が私と話をしたいと言っているみたいなので、少し話をしてみました。そこから彼にアドバイスをするようになり、直前期に入ったとき、私のスケジュール的には「まとめたものを繰り返し見直しを行い、論点をつぶしていく」方法を話をしたのですが、彼が「自分は、テキストをもう一度見直しをしていきたい」と珍しく自分の意見を言いいました。私は彼の意見を尊重して、定期的な模試で結果を見ながら進めていくようにアドバイスいたしました。その結果、劇的に成績は伸びていきました。そして彼は、令和4年度本試験で合格しました。
つまり、学習の練度が高まっていくと、自分に何が足りないのか常に意識するようになりますので、直前期に何をするのかという答えは自分の中にあると思います。
周りの雑音に惑わされないように、学習を進めていってください。
2.直前期のスケジュール管理
朝起きてやみくもに学習をしても、学習効率は上がりません。そのためには、月・週・日単位のスケジュールを決めておくことをお勧めします。月は、今月どのくらいの状態に自分をもっていくのかということを決めます。例えば「模試択一で、午前・午後で9割以上(誤りを7問に押さえる)」といった目標を立てることです。そうしますと、それに向けて具体的な週単位の学習内容が決まってくると思います。ここで大事なことは、無理な目標を設定しないことです。そして、習慣の学習量を一日分の学習量に落とし込み、1日単位の学習のスケジュールが出来上がるわけです。
これを4月、5月、6月と3か月にわたり実行するわけですが、ゴールは「合格」であることを忘れないでください。そして、ゴールの定め方として、合格ぎりぎりの設定はやめてください。本試験には、今までの経験上、様々な魔物がいます。昨年度を振り返ると、記述で得点しようと考えていた方たちの中には、想定外の魔物に出くわしたのではないでしょうか。
「プラス2割の余裕」を持つことをお勧めしています。
3.自身の達成度を客観的に観る
この時期になると、「焦り」も生じますので、なかなか正しい判断をするための材料にも気を付けないとだめになります。予備校を受講されている方、独学学習をされている方双方に言えることなのですが、何らかの客観的な指標を見つけてください。
私が指標にしていたのは、「模試」です。しかし、LECの模試では、失点がほとんどなく、正解していても論点がおぼろげなものは数問に収まっていたため、他者の模試を受けていました。「伊藤塾」の模試だと10問ほどよくわからない論点のものがありました。分析すると、LECの表現と伊藤塾の表現が微妙に異なるため、被掛けられたというものも少なくありませんでした。また、模試単位で難易度が異なりますので、「順位」にも気を配っていました。記憶ではトップになることもありましたが、50位以内には常にいたと思います。
しかし、自分でわからない論点を見つけるというのは、思った以上に時間を浪費します。そこで、「LEC司法書士試験 民法・不登法27点アップ特訓講座」など利用するのも手だと思います。前半はYoutubeで公開されています。時間がある時に確認してみてください。
4.まとめ
このように直前期には、注意すべき点がたくさんあります。
あと、学習方法がすでに定着されている方は問題ないのですが、まだ不安がある方で、1ケ月で結論を出して、新しい方法を試す方がいらっしゃいますが、これは非常に大きな問題です。初めての学習方法をやり始めて、本当に定着するまでに3か月から6か月かかります。例えば、テキストの読み込み・過去問・模試のストック問題の比率を変えるのは、影響は少ないと思いますが、今までやったことのない学習方法をメインに据えるのは危険です。
予備校を受講されている方は、講師との相談などできるようでしたら、現状を話をしてアドバイスを受けてください、また、独学で学習されている方は、とりあえず今の学習方法で模試の順位等がどのように変化しているのか、客観的に判断するようにしてください。
令和7年2月12日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
「法律は知っている者の味方」という考え方は、特に相続において重要な意味を持ちます。相続の手続きにおいて、法定相続人は相続財産というプラスの財産を受け取る権利だけでなく、借金などの負の遺産を引き受ける義務も存在します。つまり、相続は財産だけではなく、被相続人(亡くなった人)の負債も含む全ての資産・負債が対象となるため、「負の遺産を受けたくないが、正の財産だけ欲しい」という要求は法律上通るものではありません。
2024年4月から相続登記が義務化されることにより、不動産の相続手続きを放置することができなくなりました。これにより、相続人は不動産の名義変更を行わなければならず、多くの方が自分で相続登記を行おうと考えるケースも増えています。しかし、単純な相続ならばともかく、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が必要な場合には、手続きが非常に複雑化し、専門知識が求められます。こうした場面で、司法書士という専門家の存在が重要になってきます。
生前贈与は、相続税対策として広く利用されていますが、2024年(令和6年)1月1日以降の税制改正により、これまでと異なる規定が導入されました。特に「組戻し」期間の変更や課税対象に影響を与えるため、慎重に進めることが必要です。ここでは、重要な3つの注意点に絞って解説します。