相続でお困りですか? 登記と税金の悩み、その場で無料解決!
令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
試験勉強の方は進んでいるでしょうか?この時期になると、そろそろ学習状況の明暗が少しわかり始めると思います。主要4科目は何とか出来ているが、マイナーが手を付けられていないという方も多いと思いますので、少しお話をしたいと思います。
目次
1.主要4科目の学習ばかりではダメ
2.マイナー科目の学習
3.まとめ
1.主要4科目の学習ばかりではダメ
主要4科目の学習は確かに大事ですが、マイナー科目で捨てるものは作らないことが得策です。具体的に、マイナー科目の占める問題数は、前70問中、17問です。割合としては、約24%です。配点でいうと、350点中51点です。詳細は以下の通り。
(午前)憲法〔3問〕 民法〔20問〕 刑法〔3問〕 商法(会社法)〔9問〕
(午後)民事訴訟法〔5問〕 民事執行法〔1問〕 民事保全法〔1問〕 司法書士法〔1問〕 供託法〔3問〕 不動産登記法〔16問〕 商業登記法〔8問〕
マイナーすべてない状態での勝負は、「基準点」に届くかどうかの勝負となりリスクがあまりにも高すぎます。憲法、刑法、民事訴訟法、供託法のように問題数が多い科目だけ対象とする戦略も考えられますが、こちらもお勧めできません。なぜなら、純粋に学習できる期間中に身に付けておくべき知識であると考えるからです。実務が始まったのちに、知らないでは話になりませんので、取り決めや利用方法などを知るいい機会だと思います。また、特別研修や認定考査では、最近の傾向では民事執行法や民事保全法の知識を試されています。
ですので今やっておくのが正解だと思います。
2.マイナー科目の学習
私のやった手法は、過去問は当然回すのですが、理解可能な部分については問題ないのですが、何度やっても、変な理屈でよく理解できない部分もあると思います。そのような場合には、いろいろな解説をしている参考書や問題集から自分なりの穴埋め問題を作り、きっちり覚えていくようにしましょう。この過程で、自分はどこでつまずいているのかがわかると思います。
午前科目の憲法・刑法について、憲法は、とにかくいろいろな方が解釈で読み解いているケースがあり、その論点が180度異なるものも少なくありません。毎日少しの時間でいいので触れるように心がけて、学習をしてください。刑法については、暗記すれば比較的素直ですので、お手持ちの参考書の比較表等を用いて、自分で穴埋め問題を作って、何もないところからその比較表を書くことができるようになるまで暗記してください。
午後のマイナー科目は、憲法よりも刑法に似ていますので、とにかく暗記を進めることをお勧めします。暗記と言っても単純暗記はできるだけ避け、理屈を盛り込んでいってください。
私は、予備校のテキストが問題と解説が半分になっているもので、ページ数も比較的少なかったので、民事訴訟法以外のマイナー科目は、直前期にテキストを1週間かけて1回回していました。残念ながら、民事訴訟法に関しては、範囲が広いですので、主要4科目と同じ学習に取り込んで回していました。
3.まとめ
今回は、マイナー科目の学習方法についてお話をしました。これからが正念場です。私が初学者だった時は、各科目の学習が始まるとその科目に集中しすぎて、他の科目がおろそかになるという状況に陥っていました。原因は、学習する期間を長く取りすぎたためだと思います。どうせ人間は忘れるのだからと割り切って、テキストを一通りやり切り、次回の時に理解できてない箇所のあぶりだしを繰り返しやっていきました。その辺りから、基準点には載ってくるようになったと思います。そこから上位合格を混ざ士始めたときに、初めてもれなく学習するようにしました。はじめから漏れなく学習することは、万人には当てはまらないと思いますので、抜けがあってもいいので、とにかく2月中までに、主要4科目の学習をしながら、マイナー科目を1回は終わらせましょう。
また、記述の配点が倍になることが発表されましたが、記述が得意ではない方は、これらの学習と並行して、できる限り毎日、記述に触れる時間を確保するようにしてください。そしてやりっぱなしで終わるのではなく、どの論点でつまずいたのか記録をするようにしてください。
令和7年1月15日(水)に「北野純一税理士事務所」内で開催されます「相続法律・税務無料相談会」が実施されます。相続前のご相談、相続発生後のご相談、どちらにも対応しております。
2024年4月から相続登記が義務化されることにより、不動産の相続手続きを放置することができなくなりました。これにより、相続人は不動産の名義変更を行わなければならず、多くの方が自分で相続登記を行おうと考えるケースも増えています。しかし、単純な相続ならばともかく、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が必要な場合には、手続きが非常に複雑化し、専門知識が求められます。こうした場面で、司法書士という専門家の存在が重要になってきます。
生前贈与は、相続税対策として広く利用されていますが、2024年(令和6年)1月1日以降の税制改正により、これまでと異なる規定が導入されました。特に「組戻し」期間の変更や課税対象に影響を与えるため、慎重に進めることが必要です。ここでは、重要な3つの注意点に絞って解説します。
最近、司法書士試験の予備校や学習プログラムにおいて、AIを活用した学習支援が注目されています。特に、STUDYing(スタディング)の司法書士講座は、そのカリキュラムにAI技術を取り入れ、学習者の自己学習を効率化する手法を強調しています。この記事では、STUDYingの司法書士講座におけるAI活用の具体的な内容と、それがどの程度有効であるかについて解説します。