平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

司法書士を目指している方へ(本日は試験合格発表の日)

2023年10月10日

令和5年度司法書士試験の合格発表が、本日令和5年10月10日午後4時にあります。合格された方おめでとうございます。惜しくも不合格だった方、また、来年頑張りましょう。

目次

1.合格された方へ

2.不合格だった方へ

3.アイリスからのお知らせ


1.合格された方へ

 合格された方、おめでとうございます。今年の試験の記述は結構難しかったと思いますが、その難関を潜り抜けて合格されたわけで、まずは自信を持ってください。

 口述試験後、新人研修があります。新人研修が終わったら、特別研修が始まります。特別研修が終わり、各書士会に登録をすれば、あなたはもう立派な司法書士です。

 いやまだまだ1年生ですからと言われるかもしれませんが、お客様にとって、ベテラン司法書士もあなたも「先生」なんです。気持ちを引き締めて研修に臨んでください。そして一緒に司法書士としてやっていきましょう。

2.不合格だった方へ

 不合格だった方、来年もまた目指されますよね。独学で択一が60%を超えていない方、学習の方法がまずいです。予備校という選択肢も視野に、学習プランを立ててみるのもいいかもしれません。まずは「己を知る」ことから、今回の敗因を徹底的に分析してみてください。

 私も初めの2年間、択一で60%が限界でした。そこで、予備校の授業に参加して3年の機関を費やしましたが、1年目には基準点を超えていました。2年目はコロナで試験は延期され、ペースを乱され惜敗でした。そして、3年目、全国4位で合格することができました。上位合格したことで、実務でのある程度の自信は付きましたよ。

 徹底的に自己分析をして、学習計画をもう一度練り直してみてください。

3.アイリスからのお知らせ

 アイリスではブログをほぼ毎日更新しています。まだ、開業1年程度の弱小の事務所なのですが、売り上げの推移は相続登記義務化の流れもあり、伸びてきています。司法書士という仕事は、とても夢のある仕事だと思います。

 そこで、日曜日のコンテンツを「司法書士試験」に関連する自身の体験談などを綴っていこうと思います。すでに今までのコンテンツに、学習方法や暗記の仕方などについても触れたことはありましたが、今後は定期的に発信をしていきたいと思います。

 私の記事の特長として、精神論や根性論ではお話をしません。なぜなら、それは、ある程度学習が進んでの話になってくるからです。最終的に私は、一日14時間ほど学習をしていましたが、全く「苦」にはなっていませんでした。直前期のルーティーンをこなしている中で、新しい論点にぶつかったとき、面白いとさえ思いました。知識を習得する楽しさを覚えれば、司法書士試験は攻略できます。そうして蓄えた知識、困っている方に役立てれます。現に私はそうしております。人を貶めてくる方もいらっしゃいますが、そんな方たちを相手にしてはいけません。人を貶めてもその人の無知や無能は、そのままだからです。知識のステージを上げていくことに専念してください。

 でも、具体的に学習計画と言ってもピンときませんよね。

 過去のブログをご紹介すると

 ①令和5年度司法書士試験の日(受験体験の話)

 ➁司法書士を目指している方へ 、私の司法書士試験受験生時代の話

 ③司法書士試験対策-因果律を理解できるようにするには

 ④司法書士を目指されている方へ(周りの環境に流されないために)

 ➄司法書士試験受験対策(複数回数受験生へ 年内学習の持つ意味)

(➄については、令和5年10月15日)配信予定)

があります。令和6年度司法書士試験対策として、ヒントになればと思い、自身の学習方法に取り入れたものや、暗記を効率よく行うための手法などをご紹介しております。

 まだ、学習に不安がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

最新のブログ記事

遺言書の作成を考える際、多くの人は「書かなければ」と急いでしまいがちです。しかし、いきなり遺言書を書こうとしてもうまくいかないことがよくあります。遺言書は、財産をどのように分けるかや、自分が亡くなった後のことを記す重要な書類です。しかし、これを作成する前に、自分の財産や意向についてしっかりと現状を分析し、整理する必要があります。そこで、まずはエンディングノートの作成をお勧めします。市販のエンディングノートで十分ですが、この作業は後々の遺言書作成に向けて大きな助けとなるでしょう。

遺言書を作成するタイミングについて、健康寿命や認知症発症年齢の統計を参考に検討することは、今後の人生設計において非常に重要です。高齢化社会が進む中、自分の意思を明確に遺すために、遺言書の作成は避けられないものとなりつつあります。特に、認知機能が低下する前にしっかりと法的な手続きを行うことが求められます。ここでは、健康寿命と認知症の発症年齢を基に、遺言書作成を検討すべき最適な年齢について考察します。

新年あけましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。皆様のお力添えのおかげで、弊所は無事に新たな年を迎えることができました。本年も変わらぬご支援をいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。