平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)「全財産を愛人に遺贈する」と書かれた遺言書が発見!

2024年08月05日

遺言書が見つかり、その内容が「全財産を愛人に遺贈する」と記載されていた場合、相続人としてはショックを受けることでしょう。しかし、このような場合でも適切に対処する方法があります。以下に、その手順とポイントを詳しく説明します。

目次

1. 遺言書の確認と検認

2. 遺留分の確認と請求

3. 遺留分侵害額請求の手続き

4. その他の対応策

まとめ


1. 遺言書の確認と検認 

 まず、遺言書が正式なものであるかを確認します。遺言書の種類に応じて、検認が必要な場合があります。

公正証書遺言:公証人によって作成された遺言書であれば、検認は不要です。

自筆証書遺言・秘密証書遺言:これらの場合、家庭裁判所での検認が必要です​。検認は遺言書の形式的な有効性を確認する手続きであり、内容の有効性を判断するものではありません。

2. 遺留分の確認と請求

  民法には「遺留分」という制度があります。遺留分は、一定の相続人(配偶者、子供、直系尊属など)が最低限相続できる財産の割合を保障するものです。遺留分の割合は以下の通りです:

配偶者と子供がいる場合:配偶者と子供それぞれが相続財産の1/4を遺留分として持つ。

配偶者と直系尊属がいる場合:配偶者が1/3、直系尊属が1/6。

子供のみの場合:子供が相続財産の1/2を遺留分として持つ。

「全財産を愛人に遺贈する」という遺言書が見つかった場合、遺留分を侵害している可能性が高いです。この場合、相続人は遺留分侵害額請求(旧遺留分減殺請求)を行うことができます​ ​。

3. 遺留分侵害額請求の手続き

 遺留分侵害額請求を行うためには、以下の手順を踏みます。

3.1 請求の意思表示

 遺留分を侵害された相続人は、相手方(愛人)に対して遺留分侵害額請求の意思表示を行います。この意思表示は、口頭でも書面でも可能ですが、証拠を残すために書面で行うのが一般的です。内容証明郵便を利用することで、意思表示の事実と日時を明確に証明できます​。

※裁判をしないと主張できないという方がいらっしゃいますが、遺留分侵害額請求権の行使は、裁判上でも裁判外でも可能です。

3.2 調停・仲裁

 意思表示後、当事者間で話し合いが行われますが、合意に至らない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。調停では中立的な第三者が介入し、合意に向けた調整が行われます​ ​。

3.3 裁判

 調停が不成立の場合、最終的には裁判に進むことになります。裁判では、遺留分の具体的な金額や支払い方法について判決が下されます​ ​。

4. その他の対応策

4.1 遺言無効訴訟

遺言書の内容や作成過程に不正があった場合(例えば、遺言者が精神的に不安定な状態であった、あるいは脅迫や詐欺によって作成された場合)、遺言無効訴訟を提起することができます。この訴訟では、遺言の無効を証明するための証拠を提出する必要があります​​。

4.2 和解

愛人との間で話し合いが可能であれば、相続人の遺留分を尊重しつつ、遺産の一部を愛人に分与する形で和解を図ることも考えられます。これにより、法的手続きにかかる時間と費用を節約することができます​​。

5. 専門家への相談

 相続問題は複雑で感情的なものが多いため、弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家は法的なアドバイスを提供し、適切な手続きをサポートしてくれます​。

まとめ

 「全財産を愛人に遺贈する」という遺言書が見つかった場合、遺留分を侵害している可能性が高いです。相続人は遺留分侵害額請求を行うことで、自身の権利を守ることができます。適切な手続きを踏み、必要に応じて専門家に相談することで、相続問題を円滑に解決することが可能です​。

 まずは、争いも想定されますので、はじめから弁護士と相談の上、手を打って行った方がいいと思います。

最新のブログ記事

「法律は知っている者の味方」という考え方は、特に相続において重要な意味を持ちます。相続の手続きにおいて、法定相続人は相続財産というプラスの財産を受け取る権利だけでなく、借金などの負の遺産を引き受ける義務も存在します。つまり、相続は財産だけではなく、被相続人(亡くなった人)の負債も含む全ての資産・負債が対象となるため、「負の遺産を受けたくないが、正の財産だけ欲しい」という要求は法律上通るものではありません。

2024年4月から相続登記が義務化されることにより、不動産の相続手続きを放置することができなくなりました。これにより、相続人は不動産の名義変更を行わなければならず、多くの方が自分で相続登記を行おうと考えるケースも増えています。しかし、単純な相続ならばともかく、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が必要な場合には、手続きが非常に複雑化し、専門知識が求められます。こうした場面で、司法書士という専門家の存在が重要になってきます。

生前贈与は、相続税対策として広く利用されていますが、2024年(令和6年)1月1日以降の税制改正により、これまでと異なる規定が導入されました。特に「組戻し」期間の変更や課税対象に影響を与えるため、慎重に進めることが必要です。ここでは、重要な3つの注意点に絞って解説します。