平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)「本当に頼れる人」と「頼るといけない人」の見分け方

2024年08月11日

「本当に頼れる人」と「頼るといけない人」を見分けることは、特にリスクが高まるイレギュラーな状況において重要です。これを判断するための基準として、リスクを見分ける能力、すなわちイレギュラーが発生したときの対応力が非常に有効です。以下に、両者の違いを具体的に説明します。まあ、「本当に賢い人」で頼りがいのある人は、あえて賢ぶる必要はありませんからね。賢ぶる人ほど、イレギュラーやトラブルが発生したら「化けの皮がはがれます」。

目的

1.本当に頼れる人とは

2.頼るといけない人とは

3.イレギュラーが発生した時の対応力

4.結論


1.本当に頼れる人とは

①. 問題解決能力

本当に頼れる人は、問題が発生した際に冷静に状況を分析し、適切な解決策を見つける能力があります。彼らは以下の特徴を持っています。

冷静な判断力: イレギュラーな状況でも感情的にならず、冷静に状況を把握します。

柔軟な思考: 既存の方法やルールに固執せず、新しいアプローチを試みることができます。

迅速な対応: 問題を先延ばしにせず、迅速に対処します。

➁. 経験と知識の豊富さ

頼れる人は、過去の経験から多くの教訓を学び、それを基に行動します。

幅広い知識: 多岐にわたる知識を持っており、問題の本質を理解する力があります。

実践的な経験: 過去に似たような状況を経験しているため、実践的な解決策を提供できます。

③. コミュニケーション能力

頼れる人は、効果的なコミュニケーションスキルを持っており、他者と協力して問題を解決することができます。

聞く力: 他者の意見や状況をしっかりと聞き、理解する能力があります。

伝える力: 自分の考えや解決策を明確に伝えることができます。

協力の精神: チームワークを重視し、他者と協力して問題解決にあたります。

④. 責任感

本当に頼れる人は、問題が発生した際に責任を持って対応します。

自己の責任を認識: 自分の役割や責任を明確に認識し、それを果たすために行動します。

結果に対する責任: 成果や結果に対して責任を持ち、必要な修正や改善を行います。

2.頼るといけない人とは

①. 問題解決能力の欠如

頼るといけない人は、問題が発生した際に適切な解決策を見つけることが難しいです。

感情的な反応: イレギュラーな状況に直面するとパニックになり、冷静に対処できません。

固定観念: 既存の方法やルールに固執し、新しいアプローチを試みることができません。

遅延対応: 問題を先延ばしにし、迅速に対処できません。

➁. 経験と知識の不足

頼るといけない人は、経験や知識が不足しているため、問題の本質を理解することができません。

狭い知識: 特定の分野にしか知識がなく、広い視野で問題を捉えることができません。

実践的な経験不足: 過去に似たような状況を経験しておらず、実践的な解決策を提供できません。

③. コミュニケーション能力の欠如

頼るといけない人は、コミュニケーションスキルが低く、他者と協力して問題を解決することが困難です。

聞く力の欠如: 他者の意見や状況をしっかりと聞かず、自分の考えに固執します。

伝える力の欠如: 自分の考えや解決策を明確に伝えることができず、誤解を招きやすいです。

協力の精神の欠如: チームワークを軽視し、自己中心的な行動を取ります。

④. 責任感の欠如

頼るといけない人は、問題が発生した際に責任を持つことを避ける傾向があります。

責任の回避: 自分の役割や責任を認識せず、問題を他者に押し付けます。

結果への無関心: 成果や結果に対して無関心であり、必要な修正や改善を行いません。

3.イレギュラーが発生した時の対応力

イレギュラーが発生した時の対応力は、「本当に頼れる人」と「頼るといけない人」を見分ける上で最も重要な要素です。具体的には、以下のような対応力が求められます。

①. 状況の迅速な把握と分析

頼れる人は、イレギュラーな状況が発生した際に迅速に状況を把握し、原因を分析します。これにより、適切な対応策を見つけることができます。一方、頼るといけない人は、状況の把握や分析に時間がかかり、対応が遅れることがあります。

➁. 代替策の提案と実行

頼れる人は、状況に応じて柔軟に代替策を提案し、実行に移すことができます。これにより、問題が拡大する前に対処することが可能です。頼るといけない人は、既存の方法に固執し、代替策を提案することができないことが多いです。

③. コミュニケーションと調整

頼れる人は、関係者と効果的にコミュニケーションを取り、協力して問題解決にあたります。これにより、複雑な問題にもチームとして対応することができます。頼るといけない人は、コミュニケーションが不足し、関係者との調整がうまくいかないことが多いです。

④. 責任を持って行動する

頼れる人は、問題が発生した際に責任を持って対応し、必要な修正や改善を行います。これにより、再発防止策を講じることができます。頼るといけない人は、責任を回避しがちであり、同じ問題が繰り返される可能性が高いです。

4.結論

 「本当に頼れる人」と「頼るといけない人」の違いは、特にイレギュラーな状況における対応力に顕著に現れます。頼れる人は、問題解決能力、経験と知識、コミュニケーション能力、そして責任感を持って行動し、状況に応じて適切な対応策を講じることができます。一方、頼るといけない人は、これらの能力が不足しているため、問題が発生した際に適切な対応ができず、状況を悪化させる可能性が高いです。したがって、リスクを見分ける能力を重視し、頼れる人を見極めることが重要です。イレギュラーで人を見るのは、「化けの皮をはがす」手法の一つです。自信満々の方でも、いざとなると逃げだしたり言い訳を羅列したり、一方で頼りなさそうでも、最後までしっかりサポートしてくれる方もいます。前者の場合、特に、自分を誇示する傾向がありますので、立場が同じか近いとなんとなくはわかるかもしれませんが、立場が大きく異なる場合には、よく観察しましょう。

 上記で論じた点で、「経験と知識の不足」について書きましたが、経験の不足による点は、知識である程度はカバーできますし、仮にその案件が失敗しても、失敗から何かを学び取り次に生かせればいいと思いますが、相手がある実務の場合だと取り返しのつかないことだってあり得ます。常日頃から、知識のアップデートは必須だと思います。また、どうしても経験がなく自信がない場合は、他の専門家に任せる勇気も必要です。総合的に観て、困って私の事務所を選んでいただいたとしても、むげに断るのではなく、最低限、相手が求める問題解決のヒントになる相談先ぐらいは教えてあげるべきだと考えます。

 少し前になりますが、憔悴しきった声で電話があり、相談を受けましたが、司法書士では対応できない問題であり、その問題専門でやっている弁護士事務所を見つけて連絡先を教えてあげました。「先生、ありがとう。もう2時間電話をかけているのに、誰もここまで教えてくれませんでした。」とおっしゃっていました。言ってた内容が本当かどうかはさておき、仕事にならないから対応しないというのは、どうなんだろうと思いました。

最新のブログ記事

2024年4月から相続登記が義務化されることにより、不動産の相続手続きを放置することができなくなりました。これにより、相続人は不動産の名義変更を行わなければならず、多くの方が自分で相続登記を行おうと考えるケースも増えています。しかし、単純な相続ならばともかく、相続人が複数いる場合や、遺産分割協議が必要な場合には、手続きが非常に複雑化し、専門知識が求められます。こうした場面で、司法書士という専門家の存在が重要になってきます。

生前贈与は、相続税対策として広く利用されていますが、2024年(令和6年)1月1日以降の税制改正により、これまでと異なる規定が導入されました。特に「組戻し」期間の変更や課税対象に影響を与えるため、慎重に進めることが必要です。ここでは、重要な3つの注意点に絞って解説します。

最近、司法書士試験の予備校や学習プログラムにおいて、AIを活用した学習支援が注目されています。特に、STUDYing(スタディング)の司法書士講座は、そのカリキュラムにAI技術を取り入れ、学習者の自己学習を効率化する手法を強調しています。この記事では、STUDYingの司法書士講座におけるAI活用の具体的な内容と、それがどの程度有効であるかについて解説します。