平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

(論点)人はなぜ諦めるのか(コンフォートゾーン、クリエイティブアボイダンス)

2024年06月02日

努力には、正しい仕方があります。「努力しても報われないときがある。」「努力することに意義がある。」などと慰めの言葉でお茶を濁している方も多いのではないでしょうか。努力とは何か?そして、それを阻害する原因について、コーチングという視点から、どのような現象が起こり、人間の心理が働いているのか少しお話をしたいと思います。

目次

1.コンフォートゾーン

2.ゴールへの道を阻むコンフォートゾーン

3.クリエイティブアボイダンスとは

4.まとめ


1.コンフォートゾーン

 「コンフォートゾーンとは、慣れ親しんだ世界、言い換えれば「昨日までの自分が作り上げてきた世界」です。しかし、自身が「こうなりたいという姿(ゴール)」は、過去ではなく常に未来のことになります。この未来のゴールは、「昨日までの自分が作り上げてきた世界」ではありません。全く異なる世界です。現状の延長線上に、ゴールはないからです。

 ゴールというのは現状の世界の外にあって、初めてゴールになるからです。」(ピエロさん動画参照終わり)

 つまり、現在の日常の延長線上には、「こうありたい」と願うその未来の姿は、存在しないということになります。

 なぜ、現状の日常の延長線上には、「ゴールが存在しない」のか少し話をしてみたいと思います。

2.ゴールへの道を阻むコンフォートゾーン

 心理学用語であるコンフォートゾーンとは、「昨日までの自分が作り上げてきた世界」といいましたが、言い換えると、「人が快適に暮らせる空間」を意味します。

 例えば、私にも経験があるのですが、大人数の前でプレゼンをするとき、慣れていない場合、声が裏返ったり、動機が早まったりして、自分の能力の挑戦はせずに「首尾よく失敗無くプレゼンを終わらせる」方向に舵を切ります。大舞台のプレゼンは、明らかにコンフォートゾーンの外であり、コンフォートゾーンの外では、人は皆そうなります。

 この現象は、知的活動でも同様な状況になります。コンフォートゾーンの外では、「知的レベルは下がります」。そして、基本、我々が能力を発揮できるのは、コンフォートゾーンの中にいるときです。新しいことに挑戦し、何時間も悩み悩み抜いても答えが出ず。家に帰り、落ち着いた状態で、ふとその答えが見つかるなんて経験はないでしょうか?だからこそ、人は、コンフォートゾーンを維持しようとします。自分にとって環境がコンフォートゾーンではないときは、環境を自宅などに移すと、パフォーマンスが維持できますが、コンフォートゾーンを維持し続ける弊害もあります。

 「こうありたいと願う=ゴール」を見たとき、未来のゴールの世界は、「昨日までの自分が作り上げてきた世界」とは明らかに異なるのです。現状の外にあって初めてゴールというものです。コンフォートゾーンの中にあるゴールは、ゴールとは言いません。ピエロさん曰く「「ただの日課」です。「我々が掲げるゴールは、常に安心安全の外にある。だから、動こうとすると戻るし、見ようとすると塞がれる。達成しようと動くと達成しないように動く。意識ではそうさせたいが、無意識がそうさせない。」

 これが、コンフォートゾーンの働きの一つでもある訳です。コンフォートゾーンの外に一歩でも踏み出せば、恐れが発動し、あらゆる手段を使い現状に引き戻します(無意識の防衛本能)

 つまり、「自分を守るために、自分を現実の外に出させない。コンフォートゾーンにいれば、生産性が上がり、発想が豊かになり、体が言うことを聞くようになる。しかし、その代償に、夢(ゴール)の達成は不可能になる。」(ピエロさん動画参照)

 司法書士になり、営業活動をすると、様々な人に会いますが、中には司法書士を目指されている方もいます。そんな方から、「勉強は、どうやりましたか?」と質問されることがありますが、本気で学習されている方のみに、上記内容の話をします。もちろんこれだけではダメです。他にも阻害要因となるものがあります。ほとんどの人は、次の項目で話をする「いわゆる体のいい言い訳」をすることで、自分を納得させて、また、現状の世界に戻ろうとします。

3.クリエイティブアボイダンスとは

 さあ、それでは、コンフォートゾーンを抜け出そうとすると無意識がそれを止める話を上記でしましたが、その際に「厄介な存在」があります。

 「昨日までの自分が作り上げてきた世界」の中では、正しいゴールの設定をすると、そのゴールは想像もできないような世界の中にあります。この「想像もつかない」であるために、普通の方は「それは現状の外だから、そんなの無理だろう」ということで、出来ない理由を非常にクリエイティブに鮮明に打ち出します。

 何か新しいことを始めようとゴールを設定したときに、次の瞬間、さあ、がんばろうと行動するのではなく、どうすれば逃げられるのか考え始めるんです。ただ逃げるだけではなく、逃げる理由を、やる理由よりも鮮明に具体的に打ち出して、自分自身を納得させて安心して止める。このメカニズムを知るまでは、「世の中の9割の人は、変わりたくても変われないよ」と言われている理屈がよくわかっていませんでした。今なら理解できます。そして、自分が外に出れない苛立ちを他人へ押し付ける行為で伝播するのが「同調圧力」と考えています。

4.まとめ

 コンフォートゾーンの中に居続ける限り、その現状の延長線上にゴールはなく、ゴールは、常に現状の外になるということをお話してきました。

 私が司法書士試験に取り組む、今から約8年前は、脳科学者である苫米地英人先生の話などを聞いて、概略だけは知っていました。このメカニズムを知ることで、私は学習スケジュールを効率よくこなせた、と言いたいところですが、この「クリエイティブアボイダンス」との戦いでした。この状況を何度も経験するうちに、突破の仕方を経験則でわかるようになります。そもそも学習がある程度進むと、この現象はなりを潜めます。なぜなら、苦しい受験勉強そのものが、日常になるからです。今まで、私が、司法書士試験は「自分との闘い」と言ってきたのは、このクリエイティブアボイダンスのことを指していました。

 また、以前50代の最大の敵として、「知識」「自意識」「黄金時代」というお話をしたと思うのですが、これ全部、コンフォートゾーン内にあるものですよね。

それでは次回、どうやったら、コンフォートゾーンの外に行けるのか、実体験も交えてお話をしたいと思います。

最新のブログ記事

司法書士試験は、膨大な範囲と高い難易度を誇る国家試験です。そのため、効率的に合格を目指すためには、戦略的な学習が不可欠です。特に出題範囲が広いため、漫然と勉強するのではなく、合格に直結する効果的な方法を取ることが重要です。ここでは、司法書士試験における有効な学習戦略を3つの視点からまとめます。

東洋哲学は、アジア地域を中心としたさまざまな哲学的伝統や思想体系の総称で、特に中国、インド、日本、韓国などの古代から続く思想がその主軸となっています。これらの哲学は、西洋哲学とは異なる視点から世界や人間の本質、そして倫理や道徳について考察しており、しばしば自然との調和や内的修養を重んじる特徴があります。ここでは、東洋哲学の主要な教えとその詳細について探っていきます。

不動産登記簿に記載されている名義人の住所が、平成の大合併前の古い住所である場合、その住所の扱いには地域によって違いが生じることがあります。特に香川県の法務局では、「読み替え」という取り扱いが行われることがあり、この措置により、住所変更登記をせずに、登記簿上の旧住所が新しい住所として認められる場合があります。この記事では、不動産登記簿に記載された名義人の住所に関連する手続きの概要について、以下の2つのポイントを中心に説明します。